top of page
アンカー 1

ゴルフをされる全ての女性必見!  vol2

アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
アンカー 8
アンカー 9
アンカー 10

◆気にする人は気にするスパインって?

前回に引き続いて、ゴルフクラブ、それもシャフトの特性について触れたいと思います。
一部の方が気にしておられるスパインについて、スパインとは背骨という意味ですが、
これはシャフト製造工程でカーボンシートをマンドレルという芯棒に巻きつける際に、
巻き始めと巻き終わりの部分で硬い部分ができます。
シャフトの他の部分に対して少し硬いのでしなり方も幾分変わってきます。

リシャフトをする際、シビアな方はこのスパインをどの方向に向けるか?しばしば問題になります。
本当に僅かながら(測定しても誤差範疇かもしれません?)以下のことが言えるかもしれません。

12時方向。。。※トーダウンが大きくなる傾向
6時方向。。。トーダウンが小さくなる傾向
9時(飛球線)方向。。。飛球線方向のしなりが少ない
3時(飛球線後)方向。。。飛球線方向のしなりが大きい
いずれもシャフトが捻じれないとした時の傾向で、実際はヘッドの慣性モーメントの大小などの関係で
シャフトは回転方向に対して捻じれが出ますので若干変わります。

更には、スパインの位置が不適切な為、
グリップ側を固定してヘッドを上下に振動させた時、円運動しながら振動するのがよくない。という議論まであります。
分からない気もなくもないですが、そこまで神経質になることじゃないかな?とも思たりもします・・それ以前の問題が(笑)

Quuny個人的には、シャフトの柄のほうを気にします。
特にモデル名とか大柄なシャフトの場合、柄を3時方向か6時方向に持ってきます。
これには理由がありまして、テークバックからトップに掛けて振りかぶってる時に、ちょうど太陽光に反射して目に入ることがあるそうで
ほんと稀でしょうが、それを防ぐための方法です。アメリカに住んでいる時にゴルフ場のインストラクターのボスが言ってました。

※トーダウン
クラブのスイングインパクトでシャフトはヘッドの重みで手前側(自分の体のほう)にもしなります。
ヘッドとしてはトー側が下へ落ちる現象です。(地球重力の為)
アイアンのライ角調整フィッティングでは重要なポイントになることがあります。

**************************

◆重心角って?重心距離って?

今回はゴルフクラブに於けるボールの捕まりやすさ、打ちやすさについて書いてみたいと思いますが

まず、『重心角』はゴルフクラブを正面に構えた時にシャフトの延長線に対してクラブフェース面がどのくらい傾斜しているか?その角度を言います。
(テーブルの上にクラブヘッドがはみ出すように置いたときに、クラブフェースを見ますと分かりやすいと思います)

重心角は大きいほどボールの捕まりがいいので、初心者向けクラブとして適しています。
ロングアイアンとショートアイアンで比べてみるとショートアイアンのほうが重心角は大きくなるのでボールの捕まりもいいです。


同じようにボールの捕まり方を左右する『重心距離』というのがあります。
これはシャフトの垂線とクラブフェースの重心を平行にした時、シャフトと直角に交わる重心までの距離を言います。

重心距離は長いとボールの捕まりが悪くなります。
その理由はゴルフクラブはシャフトを軸とした時にヘッドは回転運動をします。
すなわち、シャフトを軸としてヘッドを回転させた時、重心までの距離が長いと回転し難くくなります。

逆に重心までの距離が短いとヘッドが回転し易い、ボールの捕まりがいいと言うことになります。
ヘッドが回転し易いということは操作性がいいと言えるのですが、操作性いい=回転しやすい=ボールがばらけやすいとも?に繋がります。

大型ヘッドは重心距離も長く、小型ヘッドは重心距離が短いです。
操作性についてはどちらのヘッドがいいか感覚的に分かると思います。

****************************

◆スポーツの傾向と付き合い関係とその効果

今回は広く一般的に行われているスポーツとゴルフについて比較形式に考察してみました。

<野球やソフトボール>
主に男性中心、かつ若いころ球技に親しんだ仲間中心
下手もそれなりに遊べます
お金はあまり掛かりません

<バレーボール(ママさんバレー)>
地域住民との触れ合いの中の付き合い
下手もそれなりに遊べます
お金はほとんど掛かりません

<テニス>
気の知れた友
遊ぶためには一定の技術が必要です
道具、ウエア、コート使用料といった出費が発生します。

いずれのスポーツも勝ち負けが喜び、楽しみの基準であり、その為に練習します。
効果:チーム全体の喜び、仲間意識、全体意識が芽生えます。


<ゴルフ>
付き合いが広範囲で仕事関係も他業種に渡ります。
ある程度上手にならないと遊べません
全く知らない人とも遊べ、新しい付き合いなど関係が生まれる可能性があります。
一介のサラリーマンがどっかの社長さんとも話ができたりします。
道具、交通費、プレイ費に大きな出費が発生します。

自身の上達が喜び、楽しみの基準であり、その為に練習します。
効果:社会性、社交性、マナーなど人間形成に役に立ちます。
   自己完結型、自己申告制のスポーツであり、人間の正直さが表に出たりします。
   場合によって人間性を図る物差しにも?


いかがですか?
ゴルフって?楽しくもあり、人間性が出る、ある意味怖い?スポーツかもしれません
逆に人間形成に役に立つという事から、高度成長期には会社の付き合い、営業のツールとして用いられてました。

****************************

◆ゴルフの楽しさは難しさにある?

どんなスポーツにも一定のレベル(遊べる、競技できるなど)にならないと楽しさもよく分からないという面があります。

しかし、この一定のレベルというのが案外いい加減といいますか?
一般的には初心者・初級・中級・上級・プロ級・プロなど表現していますが、比べる物差しがないし見方によってばらつきもあります。

それはさて置き、ゴルフの場合
基本的には18ホールをプレイしてスコアが少ない方が上手と、多い人は下手と分かりやすいです。

ところが、スコアとは別の見方もあります。
スイングがきれい・かっこがいい
遠くまで飛ばせる
小技が上手
パターが上手(3パットしない)1m以内を確実に入れる
バンカーショットがうまい
などなど、スコアとは別の判断基準がありますが、しかしながら、これらも直接スコアの良しあしとは関係ありません。勿論有利ではあります。

つまりゴルフの難しさは技術的な要素が上手で且つスコアを最小にしなければならないところにあると言えます。
これはキリがありません、どこまでならいいと言えませんし、自然を相手にしていますので今日良くても明日ダメという事もあります。
ミスしても取り返せる事もあります。結果オーライもあります。

ゴルフはこういった難しさがあるから楽しいとも言えます。

**************************

◆三回楽しめるのはゴルフだけ?

これは昔の話になってしまいますが、アメリカに住んでいる頃、仲間とのゴルフ談義。
友人も誰かからの押し売りだったと言ってましたが。。

ゴルフって3回美味しいお酒が飲めるそうな?

1回目はゴルフに行く前に、仲間と一緒にゴルフ談義に花を咲かせる

2回目はプレイ当日、ランチのいっぱいの生ビール!

そして3回目はプレイが終わって夜祝杯をあげて

3度おいしいお酒が飲めるって!

そんな話をしてくれました。

どうなんでしょう?今の時代・・

*****************************

◆クラブの長さが長い程軽くできています

考えてみると当然なのですが、ゴルフクラブと言いますのは、長さが長いのは軽く、短いのは重たくできています。
これはどんな長さでも一様にスイングできるようにする為です。

例えば5番アイアンが400gあったとしますと、6,7,8,9,PW とクラブが短くなるに連れて、ほぼ6g~8gおきに重たく設計されています。
これがもし、すべて400gの重さになっていたとします。
実験した事はないですが、恐らくクラブの番手が下がるごとに軽すぎて振りにくいクラブになるでしょう。

例えば5番アイアンの長さが38インチあったとします、6,7,8,9,PW と番手が下がっていくに連れて0.5インチごとに短く設計されています。
これがもし、すべて38インチの長さになっていたとします。
これも実験したこと無いですが、クラブの番手が下がるごとに使いにくいクラブになるでしょう。

このように番手ごとの重量フロー、長さのフローが重要です。

◎シャフトの長いウエッジは使いにくかった!

随分前に、ロフト54°で 35インチのサンドウエッジをフルショットの距離を伸ばす目的で36インチ(9番アイアンの長さ)で
組み立て試打したことがあります。(理屈ではヘッドスピードが上がって飛距離は伸びる?)
めちゃくちゃ使いにくく、おまけに飛距離は伸びませんでした。(高く上がる勢いは増したのかも?)
ほぼロフト角に制限されているようでした。

ウッドの場合においても理屈は同じです。
ドライバーが一番長くて軽いクラブになっています、そして 3番 5番 7番とクラブ長さ短くなっていくに連れて重くなっています。
例えば、ドライバーが45インチ300g としますと、3番は43インチ、320g 程度に
5番 7番は 以下0.5~0.75インチ程度短くなり、5g程度で重さをフローさせています。

◎気にされる方もいらっしゃいますので念の為

ドライバーと3番ウッドに使っているシャフトが合っている必要はありません
ドライバーヘッドの重さは200g 程度で、3番ウッドは210g 程度です。

すると同じシャフトにした場合、
シャフトの2インチはわずか数g であり、ドライバーに対して若干軽すぎる3番ウッドが出来上がってしまうことになります。
どちらかといいますと3番ウッドに使うシャフトはドライバー用より重たい方がいいと言うことになります。
その為かどうか分かりませんがメーカスペックもドライバーだけ独立したカテゴリーに

フェアウエイウッドも3番、5番、7番というように別カテゴリー分けされています。
使っているシャフトもドライバー用とは違うタイプの物が使われているのがほとんどです。

****************************

◆ウエッジの選び方

◎サンドウエッジ
サンドウエッジを選ぶ場合、少々重たく感じる程度の物がいいです。
これは総重量もそうですが、スイングバランスもヘッド側が重たい方がいいです。
理由は手の操作がし難くなりますので方向性が安定します。
多少重くてもサンドウエッジはフルショットで使う事が少ないので問題ありません。
クラブフェースは他のアイアンに比べバックスピンをより掛ける必要が多いので、大型になっています。

スペック的には、クラブ長 35インチ ロフト角 56°くらい バウンス角 12°ライ角 63.5°くらいが標準的です。

バウンス角(10°以下)が少ないとバンカーショットにおいては砂の爆発力が低下し易いので注意が必要です。
砂を多く取るのが難しく、砂に潜っていくこともあります。
芝からのアプローチショットで使う場合もバウンスは大きいほうが扱いやすいです。

◎アプローチウエッジ
アプローチウエッジに関しては、サンドウエッジとピッチングウエッジの中間のロフト角でお選びください。
スペック的には、クラブ長 35インチ ロフト角 50°~ 52°くらい バウンス角6~8°ライ角 63~64°くらいが標準的です。

サンドウエッジでのアプローチはスピンが効きすぎて、意図するランが出なくショートするケースが多々あります。
その場合、アプローチウエッジを使ったほうがランの計算がやりやすいと思います。

グリーンまでの距離を必要とするガードバンカーからの脱出にはこちらのほうがいいです。

◎ロブウエッジ
ロブショット用にロフト角が60°~ 62°くらいまでありますが、高度な技術を必要としますので、そのレベルに達するまでお勧めしません。

バウンス角が 4°~ 6°と小さくなるのでボールの下に入り込み易く、俗に言うだるま落としになりやすいです。

シャフトの硬さはどちらのウエッジもやや硬めのほうが追従性がいいです、シャフトが柔らかいとヘッドが遅れ右に行きやすくなります。
その意味ではスチールシャフトのほうがいいです。

****************************

◆クラブのソケットは何の為?

ゴルフクラブのヘッドとシャフトのつなぎ目の処にある部品、あれはソケットと日本では呼ばれています。
英語ではFerrulesと言います。

たまに、古いアイアンでソケットとヘッドのホーゼル(シャフトが刺さっている首の部分)に隙間が空いているのがあって
お客さんからヘッドが抜け掛かっているんじゃないですか?って聞かれることがあります。

結論から言いますとあの隙間はヘッドが抜け掛かっているのではなく、圧入されているソケットが経年変化でズレてしまった結果が殆どです。
クラブを組み立てる際に、ソケットにも接着剤は着けているのですが、使用劣化といいましょうか?時々そのようなクラブを見かけます。
ヘッドとシャフトとの接着材が劣化して抜けるという事はまずありません、但し、シャフトが錆で劣化して付け根から折れる事はあります。
(ここで断言していないのは、私は経験ありませんが、ひょっとして中には、製造不良的なクラブを買わされた方もいらっしゃるかもしれないという意味です)

話を戻しますと、あのソケットは何の為に付けているの?
これも結論から・・単なる飾りです(笑)
ホーゼルとシャフトの接着部分はあまり美しいものではありません、それで隠すといいますか・・
アメリカでクラブの勉強に行った際、先生はdecolate(日本的にデコレーション)って言葉使ってました。

*****************************

◆ボールの当てる場所を考えながら練習しましょう!

初心者の方はまず、ボールに上手く当てること、真っ直ぐ飛ばそうという意識が強く
ボールをクラブフェースのどの部分に当てようとかは殆ど意識していないと思います。
そんな余裕もなく、最初はちゃんと当たればOKみたいなところがあり、
徐々に慣れていくにつれてどうしてスライスするのかな?フックしないのだろう?と悩むのではないでしょうか。

ボールをヘッド(フェース)のどの部分に当てるか、実は結構重要な事なので解説します。
それを知ったあなたはスライスの問題が解決するかもしれません?
飛距離を伸ばす術を会得するかもしれません?

ボールがヘッド(フェース)に当たりますと、クラブヘッドは時計方向に回る力が働きます。
(ボールが当たった衝撃ではね返される)
その時、ボールには半時計方向に回転が生まれます。これをギヤ効果といいます。
(丁度二つの歯車が回転するイメージです)

クラブフェースの真ん中に当たれば適度なバックスピンが掛かり揚力でボールが高く上がり飛距離が伸びます。
また、当たる場所でボールの回転も飛び方も変わります。

中央よりトー側(先)に当たりますと。。。横のギヤ効果でボールはフック回転になります。
(スイングはインサイド アウト傾向)
逆にヒール側(手前)にあたりますと。。。サイドスピンでボールはスライス回転になります。
(スイングはアウトサイド イン傾向)
中央より下側に当たりますと。。。バックスピンが小さすぎ上に上がりません、飛距離も伸びません。
中央より上側に当たりますと。。。縦のギヤ効果で順方向回転
(実際は相殺されバックスピンが減る)で真ん中に当たるより飛距離が伸びます。

フィッティング用シールをクラブフェースに貼って、どの部分に打痕マークがついているか確認しながら練習する事をお勧めします。
打痕マークの位置によってスイング軌道やスタンス位置とボールの距離なども確認できます。

****************************
 

bottom of page