top of page

サイトでは保存機能が働きませんので、コピペして、必要に応じで修正してSNSなどに投稿してください。代わりにアプリファイルをダウンロードできるようにzipファイルを置きますのでパソコンにダウンロード→解凍→アプリ起動してご利用ください。

ミッション

「見るだけの人が、10秒で“ひとこと投稿”できる場を作る。」

目的

  • 投稿のハードルを消す(迷い・完璧主義・評価不安を除去)

  • 会話の呼び水をつくる(“知恵”は方便=行動を生む足場)

誰のため

  • SNSは見る専だけど、「役に立つことは言える」人

  • 忙しくて長文はムリな人、初投稿で手が止まる人

このアプリがやること(3手)

  1. 質問を選ぶ(文脈を固定)

  2. たたき台を入れる(共感→小話→具体策→背中押しの型)

  3. トーン切替→コピー/画像(投稿を10秒で完了)

やらないこと

  • いいね数/順位/点数での評価は出さない

  • 長文や専門性の押し付けは求めない

  • 匿名投稿の誤解は避ける(SNSはあなたのアカウント名で出る)

投稿の型(最短テンプレ)

  • 共感:一言で“あるある”を示す

  • 小話:失敗/気づきの1文

  • 具体策:そのまま真似できる1〜3個

  • 背中押し:今日の一歩を許可する一言

トーンの意味

  • やわらか共有:普段づかいの「うちはこう」

  • 寄り添い励まし:しんどい日の支え

  • 実用ミニハック:手順・道具・時間が即分かる

反応(フィードバック設計)

  • “💜わかる”=共感の受け皿

  • “🌱役に立った”=具体策の手応え

  • “🤗やさしい”=背中押しの評価
    → 数字は出さない。押してくれた人の存在だけを感じるコピーに。

画面内に置くと効くマイクロコピー(貼り付け用)

  • 見出し:「あなたの“ひとこと”で、誰かの夕方が軽くなる。」

  • たたき台ボタン下:「**いつ押してもOK。**いまの質問に合う下書きが入ります。」

  • トーン選択横:「文体だけ変わります。中身はそのまま。」

  • コピー失敗時の案内:「コピーできない時は下の枠を長押し→全選択→コピー」

  • PNGボタン横:「保存できない時は右のリンクから新しいタブで開いて保存」

  • 投稿直前:「完璧じゃなくてOK。“今日の一手”を書けたら十分です。」

SNSに出す誘い文(コピペ)

  • 「うちはこうしてる→あなたの家では? #あなたの知恵を貸して #たすけ合い投稿」

  • 「今日の一手:◯◯。他にもコツある? #暮らしのコツ #たすけ合い投稿」

成功のものさし(ローカルで見れる指標の例)

  • 初回操作からコピー/PNGまで10秒以内が目標

  • 1投稿あたり80〜180文字(短文で“具体”が入っている)

  • “たたき台→トーン変更→コピー”の連続操作率が高いほど成功

安全メモ(ヘルプ下部に小さく)

  • 体調・医療系の話題は個人の体験共有です。緊急時は医療機関へ。

  • 誹謗・説教・マウンティングは流さず書かない。

イメージ画像を使用しています。

©2020 by lifeofquuny

bottom of page