長崎県南島原市口之津町 Quuny's 福祉啓発・福祉啓蒙ちゃんねる その1
Quunyのサイトには一切のスポンサーはございません。
なお、掲載の各コンテンツについてはご自身の責任においてご利用ください。
2024.10.08 こんな時どうしてますかあ?を追加しました。(300個弱あります)
2024.10.12 放デイの自己評価表作成(事業者・保護者向け)アプリを掲載しました。
2024.10.15 品質マネージメントシステムのお話しを掲載しました。
2024.10.21 SST 障がい者就労支援教育のコンテンツを追加しました。
※物理的な要因(いじめ、DV、生理的対人関係など)が原因でひきこもりになった場合、それらの要因が取り除かれることでひきこもりの改善が期待できることがあるため、そのようなケースは今回の議論の対象から除外しています。
今回の焦点は、既にひきこもり状態にある人々に対する対応策です。これは、未成年者や成人を問わず、物理的要因以外の要因でひきこもりが続いているケースに対する対応策を中心に考えることになります。2024.8.20
ノーマライゼーションやダイバーシティの考え方は、引きこもりの問題とも深く関連しています。これらの概念は、社会の一部であるすべての人々がそのままで尊重され、参加できる社会を目指すものです。しかし、社会の中で異なる背景や特性を持つ人々が適切な支援や理解を得られない場合、孤立感や疎外感を抱くことがあり、それが引きこもりの遠因になることもあると思います。
ノーマライゼーションは、障害やその他の違いを持つ人々が、できる限り普通の生活を送れるようにするという理念です。これは、引きこもりの問題に対しても、社会の中で誰もが受け入れられ、支援されるべきだという考え方と一致します。
ダイバーシティは、社会の中で多様な背景や価値観を持つ人々が互いに尊重し合い、共に生きることを促進する考え方です。引きこもりの背景には、社会の多様性を受け入れられない、あるいは自分がその多様性の中で孤立していると感じることがあるかもしれません。ダイバーシティの実践は、こうした孤立感を和らげ、人々が互いに支え合える環境を作るための重要な要素となります。
ですので、引きこもりの問題を解決するためには、ノーマライゼーションとダイバーシティの考え方を社会全体でさらに推進し、全ての人々が安心して自分らしく生きられる環境を作ることが重要だと言えます。このアプローチによって、引きこもりの問題を予防し、また既に引きこもりの状態にある人々への支援にも繋がるのではないでしょうか?