top of page
教室

​国語の決定的な違い

今回のお話はちょっと難しいので

お父さん、お母さんがお子さんに丁寧にお話してくださいね

何も知らない、理解しないで学校の国語の授業を受けていると

上級生になっていくにつれて授業が難しくなって

嫌になってしまう恐れがあります。

Q&Aスタイル​にしてます。ぜひじっくり読んで親御さんが理解してくださいね!

一般的な国語と受験のための国語との違い

1. 目的の違い

  • 一般的な国語(社会人基礎としての国語)

    • 目的は、日常生活や仕事で必要とされる「伝える力」「読み解く力」を養うことです。人にわかりやすく伝える、他者の気持ちを汲み取る、あるいは複雑な情報を理解し、簡潔にまとめる能力が重視されます。

    • 重視する要素:主に実用的なコミュニケーション力や、状況に応じた表現力、要約力などです。例えば、会議資料の要約、報告書の作成、他人と円滑に情報を共有するための会話力などが含まれます。

  • 受験のための国語

    • 目的は、文章から情報を正確に読み取り、問題に対する「正解」を導き出す能力を評価することです。つまり、出題者が想定する解釈や答えにたどり着くことが求められます。

    • 重視する要素:詩や文学作品の表現技法、著者の意図を特定する力、文脈から行間を読み解く力、論理的な根拠をもとに結論を導く力などです。

 

2. 内容と方法の違い

  • 一般的な国語

    • 読解:日常生活で役立つように、実際の生活シーンやビジネス場面で想定される文章(新聞記事、業務指示、メール、プレゼン資料など)を題材に、内容を正確に読み取り、自分の言葉で要約する練習をします。

    • 表現:シンプルかつ具体的な表現を通じて、自分の考えや意見を他者に伝えることに重点を置きます。具体例を出したり、相手が理解しやすい構成にしたりと、実用面が強調されます。

  • 受験のための国語

    • 読解:文学的な作品や、筆者の思想や感情が複雑に表現された文章、または論理的な説明文が題材として扱われることが多いです。高度な表現技法、隠された意図、行間の意味を把握し、出題者が意図した「正答」に基づく解釈が求められます。

    • 表現:模範的な答え方が重視されるため、試験の解答では簡潔さよりも「採点基準に合った正確な表現」「出題意図に沿った解答」が求められます。定型的な表現や、一定の解釈に基づいた回答が高評価につながります。

 

3. 評価方法の違い

  • 一般的な国語

    • 評価基準:相手にわかりやすく伝わるか、情報が正確に伝わっているか、内容が簡潔であるかが重視されます。主観的な内容でも、自分の言葉でわかりやすく表現できれば評価されます。

    • 柔軟性:意見や解釈に幅があり、個人の考えを尊重する傾向があります。表現や内容にある程度の自由があり、多様な回答が受け入れられます。

  • 受験のための国語

    • 評価基準:正解・不正解がはっきりしており、設問に対する正答に基づいて得点がつけられます。筆者の意図や出題者の意図に沿った解釈が求められるため、解答の自由度は低く、決められた答え方が必要です。

    • 客観性:受験では公平な評価を行うため、あらかじめ設定された「正しい答え」に対する精度が評価の基準となりがちです。このため、表現の自由度よりも「決められた解答を再現する力」が重視されます。

 

4. なぜこのような違いが生じるのか?

  • 目的が異なるため、教育内容や評価基準に違いが生じます。受験の国語は「知識量」「論理的思考」を一定基準で測る必要があるため、客観的に採点可能な「正解」に基づく評価が求められます。これに対し、実生活での国語力は「柔軟に考える力」「伝える力」が重視されるため、解釈に幅がある内容でも評価されやすいのです。

  • 教育の伝統と評価基準も一因です。国語教育においては、古くからの「文学を味わう」「筆者の意図を読み取る」という側面が強調されており、受験では文学作品の解釈力が問われる内容が多く含まれます。これが、社会人としての国語力とは異なる、受験特有の読解力が必要になる理由の一つです。

 

5. まとめ:一般社会と受験の国語が違うことの意義

両者の違いは「目的の違い」から来ています。社会人としての国語力は、柔軟なコミュニケーションや情報の正確な伝達を重視し、受験の国語力は限られた正解を導き出す論理的な読解力を重視しています。一般社会でも、受験的な読解力が役立つ場面もありますが、実際のコミュニケーションの場面では「わかりやすく伝える力」や「相手の意図を汲み取る力」がより実践的であり重要です。

このため、教育の中で実生活の国語力を養うことは、単に受験勉強に留まらず、幅広い場面での活用が期待されます。

​相手を読む

「相手を読む」というのは、単に言葉そのものを理解するだけでなく、相手の意図や気持ち、文脈に隠れた背景を読み取る力を意味します。これは、コミュニケーションの場面でとても重要なスキルです。相手を読む力があると、相手の考えや状況に合わせて自分の伝え方を変えることができるため、話のズレが少なく、円滑なやり取りができるようになります。

 

相手を読む力が重要な理由

  1. 相手の本当の意図を理解する

    • 言葉の表面だけでなく、その裏にある意図や感情、ニュアンスを感じ取ることで、相手が伝えたかったことを正確に理解できます。たとえば、「忙しい」と言われたときに、それが本当に時間が足りないのか、それとも距離を置きたいというサインなのかを考えると、適切な対応がしやすくなります。

  2. 共感と信頼を築く

    • 相手が自分の気持ちや立場を理解してくれていると感じると、信頼関係が生まれます。例えば、相手が困っていることを感じ取って助け舟を出せると、相手は「自分を理解してくれている」と感じ、信頼が深まります。

  3. より良いコミュニケーションを取る

    • 相手の言葉の裏側にある考えや状況を読み取ることで、会話やメール、書面での対応も効果的になります。これにより、言葉の行き違いや誤解が減り、スムーズなコミュニケーションが取れます。

 

相手を読む力を鍛える方法

  1. 相手の言葉だけでなく表情や仕草にも注目する

    • 人の気持ちは言葉だけでなく、表情や身振り手振り、声のトーンにも表れます。これらの細かな情報に注意を向けることで、相手の本当の意図を感じ取りやすくなります。

  2. 文脈を考える

    • 会話や文章が生まれる背景や状況を踏まえて解釈することも大切です。たとえば、普段とは違う言い回しやトーンで話している場合、その原因となる状況や相手の気持ちを想像してみることで、より深く理解できます。

  3. 問いかけや確認を入れる

    • 相手の意図が明確でないときは、自分の理解が正しいか確認することも大切です。「今のお話は、〇〇ということで合っていますか?」と確認することで、相手の真意をより正確に理解できます。

  4. 共感する姿勢を持つ

    • 相手に寄り添い、共感を持って聞く姿勢を意識すると、自然と相手が本当に伝えたいことが見えてきます。相手がどんな気持ちで話しているのかを考えることが、相手を読む力を養う第一歩です。

「相手を読む力」は、日常の人間関係からビジネスシーンまで幅広く役立つ力です。この力を育てることで、コミュニケーションが円滑になり、誤解やすれ違いが減り、信頼関係も築きやすくなります。

有能な営業マン、企業トップに求められるスキルかな

記事を深読みして背景を理解し、分析する力は、有能な営業マンや企業トップにとって非常に重要なスキルです。これらのスキルは、単に情報を把握するだけでなく、相手のニーズや市場の動向、ビジネス上のリスクやチャンスを見極め、適切な判断や戦略に結びつけるための基礎となるものです。

以下、なぜこれらのスキルが営業マンや企業トップに求められるのかを詳しく見ていきます。

 

 

1. 記事を深読みする力

  • 単なる事実以上の情報を把握する: 記事を深読みする力があると、記事に書かれている表面的な事実だけでなく、背後にある真意や含みを捉えることができます。これにより、トレンドや業界の方向性を理解しやすくなります。

  • 市場や顧客の動きを先読みする: 深読みができる営業マンや経営者は、市場の動向や顧客の潜在的なニーズを先読みし、いち早く行動に移すことができます。たとえば、顧客の業界や競合の情報を深く読み取ることで、顧客が今後必要とする商品やサービスを提案できるようになります。

 

2. 背景を理解する力

  • 相手の立場や状況に応じた対応: 背景を理解する力があると、相手がどのような立場や状況にあるのかを理解できるため、効果的な提案やコミュニケーションが可能になります。たとえば、クライアントが抱える課題の本質を把握し、適切な解決策を提供できる営業マンは、信頼されやすくなります。

  • 複雑な問題に対処する: 企業のトップであれば、経済や政治、社会情勢の背景を理解し、その影響を分析して判断を下すことが求められます。背景理解が深ければ深いほど、リスク管理や意思決定が的確になり、経営の舵取りが安定します。

 

3. 分析能力

  • データや情報を整理し、次の行動に結びつける: 分析能力が高い営業マンや経営者は、得た情報を客観的に分析し、そこから導き出されるアクションプランを明確に描けます。特に、データや市場調査の情報をもとに自社の商品やサービスを改善したり、戦略を調整したりする際に欠かせないスキルです。

  • 戦略的な思考: 企業のトップとしては、会社全体の長期的な目標に沿った意思決定が求められます。分析力を駆使して、どの市場に注力するか、どのように競合との差別化を図るかなど、戦略的な視点で物事を捉えることができます。

 

なぜこれらのスキルが重要なのか?

これらのスキルが重視されるのは、次のような理由があるからです。

  1. リスク管理と迅速な意思決定: 深い理解や分析があれば、リスクやチャンスを見極めやすく、速やかに行動に移せます。これは、変化が激しい市場環境の中で企業が生き残るために不可欠です。

  2. 信頼関係の構築: 営業マンがクライアントのニーズや背景を的確に捉えた提案をすることで、顧客からの信頼が高まります。また、企業トップとしては、社員や顧客、投資家などとの強固な信頼関係が経営の基盤となります。

  3. 競争優位性の確立: 背景を理解して深く分析できることで、競合との差別化を図り、競争で有利に立つことができます。自社の強みや市場の動向を深く理解した上での戦略を立てることは、持続的な成長に直結します。

 

まとめ

「記事を深読みする力」「背景を理解する力」「分析能力」は、単なる知識や技術以上に、洞察力や思考力、行動力が伴うスキルです。営業や経営の現場でこれらのスキルを発揮することで、複雑な問題を解決し、信頼関係を築き、企業の持続的な成長を実現する基盤を作ることができます。

国語を分けることの意義

「国語」を目的別に分けて学習することは非常に効果的です。現在の国語教育では、文学的な表現の理解や筆者の意図を読み取ることと、実生活で役立つ実用的な読解力や文章表現力が一緒くたになっていることが多く、それが学びにくさや混乱を引き起こしている面もあります。目的別に分けることで、それぞれのスキルをより効率的に学べるでしょう。

 

 

1. 実用的な国語(コミュニケーション国語)

  • 目的:日常生活や仕事で役立つ表現力、読解力を養う。

  • 内容:具体的には、ビジネス文書の書き方、メールの構成、相手にわかりやすく伝える表現法、複雑な情報を要約する力など、社会人として必須の国語力を育成します。

  • 実際の応用:営業や交渉、プレゼンテーション、資料作成など、仕事の場面で即戦力になる力が身につきます。

 

2. 文学的な国語(文学・解釈力)

  • 目的:文学的な表現を楽しみ、作品の背景や意図を深く理解する力を養う。

  • 内容:詩や小説、評論などの文学作品の解釈や、比喩や象徴といった表現技法の学習です。深読みや行間を読む力、筆者の感情や思想を理解することで感性が養われます。

  • 実際の応用:人の気持ちを想像したり、文化や思想の違いに気づいたりする力が高まり、他者理解や共感力の向上に繋がります。

 

3. 論理的な国語(論理・批判的思考)

  • 目的:論理的に文章を読み解き、物事を批判的に考える力を育てる。

  • 内容:主張と根拠の関係、論理構成を理解する読解力や、論理的に自分の意見を表現する方法を学びます。議論や批判的な読みのためのスキルも含まれます。

  • 実際の応用:議論の場やプレゼン、報告書の作成時に役立つほか、ニュースや情報を批判的に読み解き、客観的な視点を持つ力が身につきます。

 

分けて学ぶことのメリット

  1. 学ぶ目的がはっきりする:それぞれの学習が「なぜ必要なのか」を理解しやすくなり、学びがスムーズになります。たとえば、「これは仕事で役立つスキルだ」「これは文学を楽しむための感性を養うものだ」と目的が明確であると、興味や意欲が湧きやすくなります。

  2. 習得したスキルが明確に活用できる:分けて学ぶことで、実用性の高いスキルを必要な場面で活用しやすくなります。仕事で使う国語スキル、文化的理解に役立つ国語スキルが分かれていると、それぞれの場面で必要なスキルを活かしやすくなります。

  3. 個々のニーズに合わせた学びが可能:たとえば、論理的な読解力を重視する人、文学の深い理解を楽しむ人、ビジネスで役立つスキルを強化したい人など、個々の目的に合わせた国語教育が可能になります。

国語を分けて学ぶことで、目的に応じた実践的な力が身につき、より多様な状況で役立つスキルを習得できると考えます。

​親御さんは重要な役割

特に実用的な国語と文学的な国語については、親御さんが子どもの学びの意義を理解し、主体的にサポートすることが重要です。先生方には教育指針やカリキュラムに沿った授業の進行が求められるため、子ども一人ひとりの背景や目的に応じて十分な時間を割くのは難しい面があるでしょう。特に親御さんが次のようなポイントを意識してお子さんをサポートすることで、学校の学びがより充実したものになります。

 

1. 実用的な国語の重要性を理解して伝える

  • 日常生活での活用:たとえば、「正しく伝える力や相手を理解する力は、社会での信頼関係を築く基盤になる」ということを、日々のコミュニケーションの中で子どもに示すと良いですね。親子の会話や、相手に合わせてわかりやすく説明する場面を通じて、子どもは実用的な国語の大切さに気づきやすくなります。

  • 報告や説明をさせてみる:家庭でお子さんに「今日学校でどんなことをしたか教えて」と具体的に話をさせることで、自分の思いを伝える力や、要点をまとめる力を養うことができます。

 

2. 文学的な国語の楽しさと価値を伝える

  • 感受性を育む:文学作品を通じて感じたことや気づきを話し合うことで、子どもは表現や感性の豊かさに触れることができます。親御さんが「どう感じた?」と問いかけるだけで、子どもも自分なりの感じ方を大切にすることができるでしょう。

  • 自由な解釈や感想を受け入れる:文学の感想に正解はありません。お子さんの感じたことや思いを尊重し、「自分の感じ方を大事にしていいんだ」と思わせてあげることが大切です。これが、学校では得られにくい「自由な表現力」や「自信」を育む基盤となります。

 

学校では難しい部分を親が補う意義

先生方には、限られた時間で大勢の生徒に対応するという制約があります。そのため、授業内で一人ひとりの個性に合わせた国語の教え方を徹底するのは現実的に難しい面があります。ですが、親御さんが自宅で「どうしてこの学びが大事か」「ここが面白いポイントだよ」と説明してくれると、子どもは学びを自分ごととして感じやすくなります。また、学校での授業内容を補完し、理解を深めることで、子どもは自分なりの価値観を持ち、より広い視野で学びを楽しむことができます。

 

親御さんができるサポートの例

  • 子どもと一緒に本を読む・話し合う時間を作る:親子で作品を楽しんで読み、感想を語り合うことで、家庭内でも文学の豊かさに触れさせてあげられます。

  • 生活の中で実用的な表現を意識させる:「どう伝えたらわかりやすいかな?」と考えさせたり、家族間で説明や報告の場を作ってあげたりすることで、社会に出ても役立つ表現力が磨かれます。

  • 学ぶ目的を話してあげる:「どうして国語を学ぶのか」をシンプルに伝え、「将来、自分の意見を上手に伝えるためだよ」「たくさんの感情を知って、優しくなれるよ」と教えると、子どもも学ぶ意味を実感しやすくなります。

こうして家庭と学校が補完的に子どもの学びを支えることで、国語の学習が単なる勉強ではなく、将来に向けての実践的な力として根付いていくでしょう。

                親御さんが果たす役割とポイント

  1. 興味に合わせた本を選ぶ

    • 子どもが興味を持ちやすい本を選ぶことで、無理なく読書の習慣をつけることができます。例えば、動物に興味がある子には動物の物語を、冒険が好きな子には冒険小説を選ぶと、「読みたい」「知りたい」という気持ちが自然に湧いてきます。

    • また、実用的な読解力を育てるためには、生活に役立つ知識やコミュニケーションを題材にした本も有効です。親御さんが目的を持って選ぶことで、子どもは「読む楽しさ」と「学びの意義」を同時に感じられます。

  2. 興味や方向性に応じた読書の目的を伝える

    • 読書の前や後に「この本を読むと〇〇がわかるよ」「こんなことを学べるよ」と話すと、子どもも読書の意義を意識しやすくなります。例えば、文学的な物語を読む際には「人の気持ちがよくわかるようになる」、実用的な本なら「将来、役に立つ知識を学べるよ」などと教えてあげると効果的です。

  3. 好き・嫌いを見極める

    • 本を選ぶ過程で子どもの反応を観察し、「好き・嫌い」「得意・苦手」を把握しておくことも大切です。好きな本を深めるだけでなく、少しずつ苦手なジャンルにも触れる機会を作ってあげると、幅広い知識や柔軟な思考力が育まれます。

    • 一方で、子どもが本当に苦手と感じるものは無理に押し付けるのではなく、まずは興味のあるものから始めて少しずつ広げると、読書そのものに対して前向きな姿勢を持ちやすくなります。

  4. 話し合い、感想を尊重する

    • 親御さんが読んだ内容について子どもと話し合い、「どんなことを感じた?」と問いかけることで、読書を通じた自己表現の機会が生まれます。また、親御さんも自分の感想を伝え、一緒に本を楽しむ姿勢を見せることで、子どもは「自分も自由に感じていいんだ」と学び、読書がより楽しいものになります。

  5. 学びを通じた価値観の形成をサポートする

    • 読書を通じて得た学びが子どもの価値観や行動にどう影響するかも、親御さんが理解して支えることが大切です。文学作品の中で人間関係や感情の豊かさに触れたり、実用的な本を通じて社会や歴史について学ぶことで、子どもの世界観や自己理解も広がります。

 

 

親御さんがこのようにしてお子さんの読書体験をサポートすることで、読書が単なる「読む作業」ではなく「学びと自己表現の楽しみ」へと変わります。また、好き嫌いを見極めることで、お子さんに合った読み物を見つけ、興味の幅を広げるサポートもできます。このような家庭での工夫があれば、子どもは将来、さまざまな場面で役立つ国語力やコミュニケーション力を自然と身につけることができると思います。

bottom of page