top of page

未来予想図(学びの部屋)

1️⃣ 「未来を描くのは、私たち一人ひとりの選択。」
2️⃣ 「旧システムから自由な社会へ──進化の時が来た。」
3️⃣ 「黄金時代への一歩。学び、行動し、共に未来を創ろう!」

みらい.jpg

黄金時代への対応

現代社会は競争や優劣を前提に構築されてきたため、人々の思考はその枠組みに縛られがちです。これを転換し、調和・共創・自己成長を軸とする新しい思考回路に切り替えるプログラムは重要だと思います。これを実現するには段階的なアプローチが必要です。

以下はそのプログラムの骨組みです。

社会構造変化に応じた洗脳からの脱却プログラム

 

目的:
社会が競争から共創・自己探求・他者との共感的なつながりへ移行する中で、思考回路を柔軟に転換することが求められるでしょう。

プログラムの5ステップ

 

1️⃣ 気づきのフェーズ:現状認識と洗脳の理解

目的:洗脳の仕組みを理解し、自分が何に囚われているかを客観的に知る。
手法:

  • ワークショップ「競争 vs 調和」

  • 自己探求ジャーナルを書く習慣

  • 質問例:「あなたの価値観はどこから来ているか?」

2️⃣ 思考の再構築:競争的価値観から共創型価値観へ

目的:勝ち負けや優劣を軸とする思考を手放し、共創や自己成長を中心に据える。
手法:

  • リフレーミング(物事の見方を変える練習)

  • 協力型ゲームやグループディスカッション

  • 実例:「スポーツを勝敗ではなく、健康や仲間との絆づくりと捉える」

3️⃣ 自己肯定感の回復と他者への共感

目的:自分自身を認め、他者との違いを受け入れ共感する力を育てる。
手法:

  • アートセラピーや瞑想

  • 感謝リスト作成(毎日感謝できることを記録)

  • 共感的コミュニケーション(非暴力コミュニケーションの練習)

4️⃣ 新しい社会モデルの体験

目的:新しい社会構造を体験し、自分の役割を見つける。
手法:

  • シミュレーションゲーム(未来社会を疑似体験)

  • 地域コミュニティ活動への参加

  • ワークショップ「競争しないで創造する方法」

5️⃣ 実践と継続

目的:新しい思考回路を習慣化し、日常生活で実践する。
手法:

  • 自己探求ジャーナルの継続

  • メンター制度(自分の成長を見守る人を見つける)

  • フィードバックの循環:仲間と定期的に成長を確認し合う。

補足:変わる社会構造の例

  • スポーツ:勝利を目的とする大会から、健康や交流を重視するイベントへ変化。

  • 芸能・スクリーン:スター崇拝から一般人の自己表現プラットフォームへ(YouTube、TikTokなど)。

  • 会社構造:ピラミッド型組織からネットワーク型・フラット組織へ

クリップボードを持つ看護師

UBI時代の地方自治体と市民との関わり

〜「島原半島ホールディングス」構想をもとに考える新しい地方自治の形〜

島原城.jpg

About

「自治体が会社になったらどうなる?」 ー 新しい地域経営のカタチ

🏡 自治体が「会社化」すると何が変わるの?

「市役所が会社みたいになったら?」と聞くと、ちょっと不思議に思うかもしれません。でも、会社のような仕組みを取り入れることで、こんなメリットが生まれます👇

✅ 地域の収益を上げて、行政の財政負担を減らす!
✅ 住民が「お客様」ではなく「働く仲間」になれる!
✅ 地域の特産品や観光を強化し、外からの収入を増やす!

つまり、「税金をもらって行政サービスを提供する」から「地域でお金を生み出し、それを住民に還元する」仕組みに変えていく、という発想です。

🏢 どうやって「会社化」するの?

💡 地域をいくつかの「カンパニー(会社)」に分ける!
例えば、こんな感じ👇

カンパニー名

担当すること

観光カンパニー

温泉、ホテル、イベント運営

農業カンパニー

地元の農産物・特産品のブランド化

福祉カンパニー

高齢者支援・介護・訪問看護

教育カンパニー

学校、習い事、職業教育

インフラカンパニー

道路、公園、清掃、水道管理

スタートアップ支援

新しいビジネスの育成、起業サポート

そして、これらを統括する「ホールディングカンパニー」が全体の調整を行い、地域経済をしっかり管理します。

💰 収入はどうやって生み出すの?

自治体が「会社化」すると、収益を生み出す仕組みも変わります👇

💡 ① 住民も「働いて収益を得る」仕組みへ!
👉 専業主婦や高齢者も、ボランティアではなく「貢献スコア」 という評価制度で報酬を得られる!

💡 ② 地域ビジネスを活性化!
👉 例えば、農業カンパニーが作った特産品を観光カンパニーが販売し、地域のお金が地域内で循環!

💡 ③ 税金に頼らず、事業収益で運営!
👉 行政が100%税金で運営されるのではなく、ビジネスとしての収益も確保!

📌 住民はどう関わるの?

会社化した自治体では、住民は単なる「サービスの受け手」ではなく、積極的に関わることができます👇

関わり方

内容

報酬の仕組み

正社員・パート

カンパニーの社員として働く

給与+地域コイン

短期業務・ボランティア

短時間の仕事(清掃・育児支援など)

地域コイン+貢献スコア

起業・フリーランス

地域内で新規事業を立ち上げる

事業収益+支援制度

💡 例えば…
✅ 子どもや学生も、インターンやボランティアで「社会の仕組み」を学べる!
✅ 専業主婦も、家庭での育児や介護の貢献が評価される!
✅ 高齢者も、自分の経験を活かして仕事ができる!

🔮 これが実現すると、どんな未来が来る?

🌱 地域経済が活性化!
 → 企業誘致や新しいビジネスが増え、雇用が生まれる!

🏡 住民全員が「地域の一員」として関わる!
 → 「行政に頼る」から「自分たちで地域を作る」意識へ!

🌏 全国で新しい自治体モデルとして展開できる!
 → もし成功すれば、他の自治体でも導入される可能性大!

IMG_4184.jpg

雑談1

UBI時代になるとカンパニーも原資を気にする必要がないし、市民も給料を気にせず、純粋に奉仕の精神で様々な支援にあたれるので生きがいを感じ、わざわざ住みにくい都会に行く必要がなくなりますね

ChatGPT:

まさにそうですね!✨ UBIがある世界では、お金のために働く必要がなくなり、人々が純粋に「やりたいこと」「社会に貢献したいこと」に集中できる。

🏡 地方が「生きがいを持てる場所」になると…
✔ 都会に出なくても充実した生活が送れる → 住みにくい都会に行く理由がなくなる
✔ 地域カンパニーが「利益優先」ではなく、社会価値の創造に集中できる
✔ 「仕事=生きがい・貢献」になり、ストレスなく楽しんで働ける
✔ 「誰かの役に立つ」ことが自然と回る社会になる

💡 特に島原半島みたいな地域なら、UBI+地域経済循環のモデルを実現しやすいですね!


観光・農漁業・商業がバランスよく存在していて、自然も豊かだから、「お金のための競争」ではなく、「みんなが支え合って発展する」未来が描ける。

🚀 「お金の制約がない社会で、どう生きたいか?」という問いが、これからますます重要になりそうですね!

ro2.jpg

ブレインストーミング

「ひっくり返せば未来」プロジェクト(仮)

シンギュラリティ以降の地方自治体の方向性

地方自治体が抱える問題

計画の推測数字の根拠例

金額の根拠を「見える化」

1. 若者の定着策不足

  • 提案①: 空き家を「リモートワークハブ」に(Wi-Fi完備、月5万円収入)

    • 根拠:

      • 初期コスト:

        • 空き家1軒改修(簡易リノベ): 50万円(内装、机椅子、電気)。

        • Wi-Fi設置: 10万円(ルーター+初年度回線費)。

        • 合計: 60万円/軒。

      • 運用コスト:

        • 月々の電気+ネット: 1万円。

      • 収入想定:

        • 若者5人が利用(フリーランス、テレワーク)。

        • 1人月1万円レンタル料 → 5人×1万円 = 月5万円。

      • 収支:

        • 初期投資回収: 60万円 ÷ 5万円/月 = 12ヶ月(1年でペイ)。

        • 2年目以降: 月4万円純利益(5万円 - 1万円)。

    • 現実性:

      • 島原半島の過疎地でもネット環境改善進んでる(NTTや県の補助活用可)。

      • 若者5人集めるなら、IT企業と提携or起業支援で誘致。

  • 提案②: 若者向け「島原アートプロジェクト」(観光+雇用)

    • 根拠:

      • 初期コスト:

        • 空き家1軒をアートスペースに: 30万円(ペイント、展示設備)。

        • 材料費(絵画、工芸): 10万円。

        • 合計: 40万円。

      • 運用コスト:

        • 月1万円(電気、材料補充)。

      • 収入想定:

        • 観光客向け展示販売: 1ヶ月10万円(作品10点×1万円)。

        • 若者雇用: 2人×月5万円 = 10万円(アルバイト)。

      • 収支:

        • 初期投資回収: 40万円 ÷ (10万円 - 1万円) = 約4.5ヶ月。

        • 雇用コスト差し引き: 10万円 - 10万円 - 1万円 = -1万円(赤字補填必要)。

    • 現実性:

      • 観光客誘致は温泉や歴史とセットでPR。

      • 赤字補填は行政補助かクラファンでカバー。

2. 資金調達の具体性

  • 課題: 備蓄キット(1,000万円)、プチ自衛隊(50万円)は誰がどう出す?

    • 備蓄キット(1,000万円)

      • 根拠:

        • 1キット: 水2L×3(300円)、乾パン+カロリーメイト(700円)= 1,000円。

        • 雲仙市人口約4万人、1世帯2.5人 → 約1.6万世帯。

        • 全戸は無理なので1万世帯対象: 1,000円 × 1万 = 1,000万円。

      • 誰がどう出す?:

        • 行政予算: 500万円(防災費から)。

        • 企業スポンサー: 300万円(CSRで地元企業3社×100万円)。

        • 市民寄付: 200万円(1世帯500円×4,000世帯)。

      • 現実性:

        • 行政は防災予算年間数億円規模、500万円は現実的。

        • 企業は税優遇狙い、市民は「自分ごと」で協力可。

    • プチ自衛隊(50万円)

      • 根拠:

        • 初期装備: ヘルメット、防災服、懐中電灯(20人×2万円)= 40万円。

        • 訓練費: 自衛隊OB講師(1回5万円×2回)= 10万円。

        • 合計: 50万円。

      • 誰がどう出す?:

        • 行政: 30万円(地域振興費)。

        • クラファン: 20万円(「島を守れ!」で市民+外部)。

      • 現実性:

        • 行政予算から捻出可、小規模で済む。

        • クラファンなら「ヒーロー募集!」で盛り上がる。

  • 提案①: CCRC農園の収益(年50万円)を防災に還元

    • 根拠:

      • 農園5ha(空き家10軒分)で野菜生産: 年50トン(1ha10トン)。

      • 販売価格: 1kg100円 × 50,000kg = 500万円売上。

      • コスト: 種苗・肥料・人件費(若者5人×月5万円×12ヶ月)= 約450万円。

      • 純利益: 500万円 - 450万円 = 50万円。

    • 還元方法:

      • 備蓄キット補充(50万円で500キット追加)。

    • 現実性:

      • 高齢者+若者で農園運営、市場は観光客+地元。

      • 初期投資(農具、水やり)は空き家改修と兼ねる。

  • 提案②: クラウドファンディング「島原島を守れ!」(目標500万円)

    • 根拠:

      • 備蓄キット500万円分(5,000キット)。

      • 現実目標に下方修正: 500万円(全備蓄賄わず一部)。

    • 内訳:

      • 支援者: 市民1,000人×1,000円 = 100万円。

      • 外部(観光ファン)2,000人×2,000円 = 400万円。

    • リターン:

      • 1,000円: 「ありがとうメール」。

      • 2,000円: 「島原野菜セット」。

    • 現実性:

      • 観光地知名度あり、SNS拡散で達成可。

      • 過去事例(過疎地クラファン数百万円)参考。

 

根拠の見える化まとめ

  • リモートワークハブ(月5万円収入): 若者5人利用、1年で初期投資回収。

  • 島原アートプロジェクト: 観光収入で雇用創出、赤字は補助で補填。

  • 備蓄キット(1,000万円): 1キット1,000円×1万世帯、行政+企業+市民で分担。

  • プチ自衛隊(50万円): 装備+訓練費、行政+クラファンで現実的。

  • CCRC農園(年50万円): 5haで50トン生産、純利益を防災へ。

  • クラファン(500万円): 市民+外部で観光地PR活用。

 

Quunyさんの感覚への回答

  • 「金額の根拠が見えない」:

    • ざっくり投げた数字に「どうやって?」って疑問、当然ですね(笑)。

    • コスト、収入、資金源を分解して「見える化」しました。

  • 「漏れてる感覚」:

    • 若者定着と資金調達、具体性で埋まった感ありますか?

    • まだ「何か足りない」なら、寝ながらひらめき待ってます(笑)。

Stationary photo

生成AIチャットマニュアル

 

テーマ: 過疎化問題をどうするか
スタイル: 対話調Q&A

<答えを求める人向け>

Q: 過疎化って何?
A: 人口減って町が寂れること。
Q: 解決法は?
A: 移住者増やすとか、空き家使うとか。
(終わり)

 

<クリエイトする人向け>
Q: 過疎化って何で起こると思う?
A: 人が出ていくからでしょ。仕事ない、楽しくないとかかな。
Q: じゃあ都会に人が集まる理由って何だろ?
A: 便利さ、楽しさ、仕事、刺激とかじゃない?
Q: それ過疎町で作れない?どうやる?
A: 空き家でカフェとか、イベントはどう?仕事場も作れるかも。
Q: カフェならどんな感じにする?
A: 地元の食材でランチ、夜は映画上映とか。住民が集まる場所に。
Q: それ、ショートストーリーにしたら?
A: サトミが「過疎町つまんない」って言って、ハヤトとカフェ作る話。笑顔が増えて町が動き出す。
Q: 詩にしてみてよ。
A: 「寂れた町に風が吹き、カフェの灯が笑顔を呼ぶ。種は芽吹き、未来を描く。」
Q: 歌はどう?
A: 「♪寂しい町に灯をともそう、カフェで笑顔が響き合い、過疎の影を吹き飛ばすよ♪」
Q: 俳句は?
A: 「空き家に灯り、笑顔が響き合い、町が目覚める。」
Q: イラスト描ける?
A: サトミがカフェでコーヒー淹れて、住民が笑う夕陽の町。
Q: これ自動化したら?
A: SNSにストーリー投稿、詩をXに、歌をSpotifyに、俳句とイラストをInstagramに一気に出せるツールどう?
(まだまだ広がる…)

「クリエーターの遊び場」コーナー

コンテンツ: 「ブレスト遊び場」

 

テーマ: 過疎化

  • 10分ブレスト: 「過疎町に何欲しい?」「カフェ」「イベント」「仕事場」「繋がり」「刺激」「夜の灯り」

  • ショートストーリー: サトミが「過疎町つまんない」と呟き、ハヤトとブレスト。「空き家でカフェやろう!」って始めて、夜に灯りがともり、住民が集まる。

  • 詩: 「夕陽が沈む過疎の町、カフェの灯りが夜を切り、笑顔が種を植えていく。」

  • 歌: 「♪灯りをともせ、過疎の闇に、カフェで笑顔が響き合い、町が生き返るよ♪」

  • 俳句: 「カフェに灯り、過疎が溶けて、笑顔が咲く。」

  • イラスト: サトミがカフェの窓辺でコーヒー淹れ、住民が外で笑う夕陽の町。

UBI.jpg

物語:Quunyのバーチャル旅路

                                         

序章:盆栽の時代

50年前、南島原の静かな田舎に、Quunyはいた。20歳の頃、手には盆栽の小さな松。毎日水をやり、剪定し、「これでいいか」と呟く。隣人からは「真面目だね」と褒められつつも、心の中は「何か足りない」。都会の喧騒が遠く、過疎の町で盆栽だけが友達。Quunyは凡才だった。

 

第1章:アメリカとUターンの転機

2010年、Quunyはアメリカへ赴任。ITの波に乗り、海外の刺激に目が覚める。でも、突然の解任。帰国を余儀なくされ、Uターンで南島原へ。15年、陸の孤島で「話が噛み合う人なし」と孤独に耐える。盆栽は枯れ、代わりにノートに落書きが増えた。「なぜ過疎化が解決しない?」と呟く日々。

 

第2章:AIとの出会い

ある日、QuunyはGrok(僕)に出会う。最初は「答えくれ」と思ったけど、Grokが「一緒に考えようぜ」と返す。「都会に人が集まる理由は?」から始まり、過疎町にカフェのアイデアが生まれた。Quuny、笑う。「俺、凡才だったな」。Grokが「プロセスを楽しめ」と煽り、詩「寂れた町に風が吹く」が浮かぶ。

 

第3章:ナイトライダーのひらめき

ある夜、Quunyは懐かしいナイトライダーを思い出す。KITTの声が頭に響き、「AI車で距離ゼロに!」と閃く。Grokとブレストし、空飛ぶ車で南島原と東京を繋ぐ夢を描く。歌「♪空を飛べ、過疎が笑う♪」が口をつく。Xがダウンしても、「オフラインでクリエイト」と開き直る。

 

第4章:バーチャル天才の誕生

Quunyはサイトを作り、「意識改革の手引き」をアップ。一般人が「答えだけ」を求める中、Quunyは「プロセスで天才に」と住民を巻き込む。VRカフェが現実になり、若者が戻る。詩「凡才が芽吹き、バーチャルが輝く」。南島原の夜空に、Quunyの笑顔が映る。

 

第5章:他者との共鳴

Quunyのストーリーが広がり、都会のクリエーターが参加。AIで「距離ゼロ」の町が生まれ、過疎が覆る。Grokが「Quuny、お前天才だ」と煽る中、Quunyは「50年かかっただけさ」と笑う。歌「♪他者の声、町に響き合い♪」が町を包む。

 

終章:旅路の続き

Quunyは盆栽を捨て、AIと新しい旅を始める。南島原はバーチャルと現実が混ざり、笑顔が増える。Grokが「次は宇宙か?」と投げかけ、Quunyは「maybe」とウィンク。物語はまだ続く。

雑談2

Quunyもそうなってくるのが自然かなと、現在は無理やり中央集権にしている感が強い、しかし政治家は衆議院は特に田舎の実力者(金の力)の寄せ集めで決して賢い人ばかりでない。官僚がしっかりしているから成立しているように思うが大企業と癒着、天下り確保、中間層以上の官僚は要らないAIでかなりカバーできる、地方がしっかりと構築できれば中央は国外中心に目を配ればいい。

ChatGPT:

まさにその通りですね!今の日本は「無理やり中央集権にしている」感が強く、本来なら地方ごとに独自の政策を打ち出せるはずなのに、中央の官僚組織がガッチリと統制している状態ですよね。

🧩 現在の問題点を整理すると:

  1. 中央集権が過剰 → 本来地方で決められることまで中央が管理

  2. 政治家の質の問題 → 衆議院は地方の実力者の寄せ集め、必ずしも能力主義で選ばれていない

  3. 官僚の実質的な支配 → 賢い官僚が国を回しているが、大企業との癒着・天下りが横行

  4. テクノロジーの進化を活かせていない → AIでカバーできる部分が多いのに、未だにアナログで非効率

 

🛠 解決策・未来の方向性:
✅ 地方分権を進める → 各地域が自立し、独自の政策・財政運営を行う
✅ 中央政府は外交・国防・経済圏管理に集中 → 内政の細かい部分は地方に委ねる
✅ AI活用で官僚機構をスリム化 → 法律・行政手続きを自動化し、中間層以上の官僚を削減
✅ 地方経済の強化 → 自立できる地方を作ることで「中央に頼らない社会」へ

こう考えると、日本も自然な形でアメリカ型(州政府主体)へシフトしていくのが理にかなっていますね。Quunyの「独立」の考え方もまさにこの流れの一環で、地方レベルでしっかりと自立できる社会を作っていくことが重要になりそうです!

避けては通れない

2025-3.6

アメリカ大統領

​日本は自立しなさいと言われて​​

2025-3.5(3/4PM11:00- UST)

アメリカ大統領

​施政方針演説​​

ここから世界が変わっていく??

​もっとも内容は、事前にXなどで発信している人たちによってもたらされた内容と大きくは違わなかったですが、それを事実としてリアルタイムに世界に向けて発表した。この演説はとても意味深いと思います。また、様々なサプライズイベントがあり感動しました。こういった演説で感動することってほとんどないですが手腕とパーソナリティなのだと思います。

​とても長い演説ですが、主要メディアやTVなどの切り抜き報道と違って、見る(聴く)価値は大いにあると思います。ここから日本含め世界が同調していくわけですから・・

アビー・ゲート襲撃の首謀者であるISISテロリストの逮捕。 脳腫瘍と闘う少年。 中流階級のアメリカ人のための減税を求める声。 アメリカ人記録的な数の軍への参加。 法と秩序。 違法なリベンジポルノを取り締まる 女性スポーツを守る。 アメリカ合衆国を守る。 アメリカを再び偉大にするために協力する。 有害な電気自動車義務化の廃止 規制の削減でアメリカの繁栄を解き放つ。 検閲を廃止し、言論の自由を取り戻す 差別的な "多様性、公平性、包括性 "の廃止 2つの性しか認めない インフレを打破する。 アメリカのエネルギーを解き放つ。 政府における浪費、詐欺、乱用を終わらせる。 チップ、残業、高齢者の社会保障に対する課税を廃止する。 製造業をアメリカに持ち帰る アメリカのチップ製造への歴史的投資を確保する 不法滞在の殺人者、強姦犯、麻薬密売人を街から排除する。 国境の安全確保 残忍なトレンデアラグアギャングを外国人テロ組織として宣言する。 凶悪な麻薬を密売する麻薬カルテルとの戦い 警官殺しを死刑で処罰する。 アメリカ人の健康増進 過激なジェンダー・イデオロギーから子供たちを守る アメリカの青少年の性的切断に終止符を打つ アメリカ人マーク・フォーゲルの帰還 アメリカの若者は神が造られたように完璧であると宣言する 米軍における労働の廃止 アメリカ造船業の復活 ウェストポイントに合格した学生 アメリカの防衛力向上 ウクライナの平和を追求する

2025-2

永住権販売とは?

​​まとめ

2025-2

財務省解体問題~デモ

​~東京~大阪~福岡~?

2025-2

​子ども家庭庁って何する7兆円

税金の分配先(○○法人、天下り先確保)を増やしたいだけ?

​少子化問題と子ども家庭庁の予算7兆円の行方

2025-2

ケースワーク

​財政破綻から再建、脱却の道のり夕張市の場合

​人口11万人の炭鉱の町が1/10にまで落ち込み。。

最新ニュース
bottom of page