
失敗した!
どうしたらいいんだろう?
マニュアル通りにやったんだけど。。
こんな事、おたくの会社でありませんか?
ちゃんとマニュアル通りにやったのにトラブった!トラブルの対応が分からない!
トラブルの対応もマニュアルにしてよ~
そんな時に
リスクFMEA対応業務マニュアルのフォーマットです!
FMEAそのものは本来産業界で用いられており、設計開発段階から現場の保守サービス部門などでも行われているイベントです。
今回のリスクFMEAは福祉の現場で役に立つ、業務マニュアルを作成して頂きたい思いからフォーマットを完成させました。
※FMEAについての説明はここでは省略します。ネットで検索してください。

作業手順のフォームです
ここでは、一般的な作業手順に
予測できるトラブル(リスクに直結)を盛り込みます。
平たく言えば、何かの理由で手順どおり進まなかった場合、どうしたらいいか?
を具体的に説明します。
左側のフローチャートでひし形の部分、判断を伴う作業で『いいえ』になった時です。
リスクに繋がる何かが潜んでいるかもしれません?

食べ物が喉に詰まった!
これがリスク対応
業務マニュアルにはリスクに対してどうするかが書いてない場合が多いです。
それだと個々の裁量に委ねるしかありません
すると
個人のスキルによって対応が変わってきます
ベテランは問題ないけど、経験が浅いと対応できない事もあるかも?

リスクはこんなに潜んでいるのです。。
喉に詰まらせたというリスクは
氷山の一角!
まだまだ、こんなに予測できるリスクが
潜んでいます。
これら考えられる不安分子の全てに対応できる
マニュアルが必要になってきます。
それをやるには。。
それには、FMEAが必要なのです!

喉に詰まらせる原因を要素(モード)に分けます。
そして、それぞれの要素ごとに
要因を列挙していきます。
その要因の背景にある事をあげていきます。
これらが全て
喉に詰まらせる原因となる分けです。
